スポンサーリンク

猫は魚が好きだけど、むやみに与えず気をつけたいこと

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

猫は魚が好きだけど

猫といえば魚が好きと多くの人が連想しますが、
実は猫は肉食で、魚が好きなのは日本の猫だけらしいです。

でも実際猫は魚が好きなのですが、様々な種類がある中で
どんな魚のどんな食べ方が好きなのでしょうか?

我が家の猫で例証してみたことをご紹介します。
また生魚に付いている寄生虫に関する注意喚起もご覧ください。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

猫は魚が好きだという説が通用するのは日本だけらしい

猫は魚が好きなのだとほとんどの日本人は思っています。
でもそれは日本の中だけの話で、世界の国々では違うそうです。

猫の食性は“肉食”で動物性たんぱく質を必要とします。
肉でも魚でもたんぱく質は取れますが、
動物の肉の方が豊かなたんぱく質を効率的に摂取できるとか。

猫には肉を与える国が多い中、
魚を与える日本は珍しいのだそうです。

たしかに・・
野良猫はネズミやカエルなどを食べており肉食を証明しています。

約50年前のことですが、アメリカの動物行動学者が、
猫の好む食肉ランキングを実験で調べたところによると

1. ヒツジ、2. ウシ、3. ウマ、4. ブタ、5. 鳥、6. 魚
という順位だったそうです。

実際欧米は肉食文化ですから、猫も肉食になったと考えられます。

それにひきかえ日本の食文化ははるか昔から魚中心。
当然猫にも魚を与えていたわけです。

代々魚を食べてきた経緯で日本の猫は魚好きということになり、
キャットフードも主原料に魚が使われているものが多いようです。

 

でも最近は食文化が変化していますので
猫たちの食の傾向も変わってきたかもしれません。

ある時、グレインフリーで肉が主原料のフードを食べさせると
筋肉質で締った体になり、毛艶が良くなり目の色も美しくなる
という話を聞き、我が家の猫たちに与えてみることにしました。

しかし
高級な食事のはずなのに猫たちの食いつきが鈍り、
今までのエサと混ぜてみてもその粒だけを残されたりして・・

食べ慣れないグレインフリーのエサはあえなく撤退、
我が家の猫たちは昔ながらにフィッシュ味が好きという結論になりました。

ところで、
我が家では普段はフィッシュテイストのフードを与えるのですが、
たまに本物の魚肉をあげるときがあります。

具合悪くて全く食べなくなった時に
食欲を呼び戻すきっかけに利用したり、

回復の見込みがない病気末期の猫に
何でも好きなもの、食べれるものを与えたい時などです。

肉は大抵鶏のささみをレンチンして細かく割いたもの。
魚は刺身や焼き魚。

では、魚の種類はたくさんありますが、
猫はどんな魚が好きなのでしょうか?

次で、我が家の猫で試した魚の好みをご紹介します。

スポンサーリンク

猫が好きなのは海の魚か川魚か?食べ方はどんなもの?

魚と言えば大抵は海の魚を連想しますが、川の魚もいます。
海水魚と淡水魚、猫はどちらも好きなのでしょうか?

結論を言ってしまうと、猫が好きなのは海の魚の方です。

エサにありつけない野良猫なら選んでいる場合ではなく
どちらでも食べるかもしれませんが・・

我が家の猫たちは海の魚にはすごい関心を示すものの
ニジマスのような淡白な川魚にはいまいちでした。
海の匂いも関係しているのかもしれません。

ともあれ初めに確認しておきたいのは、
海の魚にしろ川魚にしろ丸ごと生で与えるのはNGということ。

青魚に含まれる不飽和脂肪酸による黄色脂肪症や、
淡水魚や甲殻類によるチアミン欠乏症、
また生魚に寄生している寄生虫などの恐れがあるためです。

ですので、人が食べるような味付けはしませんが、
煮たり焼いたり刺身にしたりの調理が必要です。

そして調理の好みは、1.刺身 2.焼き魚 3.煮魚 の順番。

第1位刺身と言ってもいろいろな魚の刺身があります。
まぐろ、かつお、サーモン、ブリ、ヒラメ等々。
どれでも良いわけではないようです。

キャットフードを食べなくなった猫に与えたところ、
かつおのたたきとサーモンが好評でした。

かと思えばまぐろ中トロが好みの猫もいて、
好みは猫によって異なるようです。

煮魚にする場合は水煮ですが、これは塩分と共に旨味も抜けるらしく、
刺身ほど喜んではくれません。

そして煮魚より焼き魚の方が猫にはおいしいようです。
しっかり焼いて皮をむき、
ほぐし身にしたさんまや鮭が喜ばれます。

意外だったのは干物、さんまの開きに目の色を変えたこと。
香ばしい匂いにひかれたのかもしれませんが、
内側の骨をバリバリ音を立てて食べました。

骨で口の中やのどが傷つくのではと心配でしたが、
とても取り返せない勢いでビックリでした。
病気で体力が落ちてるはずなのに・・・

それでも人が食べる量に比べれば猫に与える魚の量はほんのわずか。
刺身なら1切れか2切れ。

そしてそれは例外的な与え方であり、
本来の食事パターンではないことを銘記しておきます。

また魚の加工品であるかまぼこなどは塩分過多であり、
調味料など添加物が多いので与えないのが無難です。

猫のおやつとして販売されている煮干しやカツオ節も塩分が多いので、
尿石症経験の猫にはあまり与えない方が良いでしょう。

 

猫に魚を与えるときに気をつけたい寄生虫の存在

前述のように、
川でも海でも釣った魚を生で丸ごと与えるのがNGな
理由のひとつは魚の寄生虫。

生魚には猫が下痢や嘔吐などの中毒症状を起こす寄生虫が
含まれている可能性が高いのです。

一般に
イカ、タラ、カツオ、マグロ、サケ、イワシ、サンマなど
ほとんどの魚に含まれる寄生虫の多くは無害と言われます。

食べたとしてもタンパク質として消化されるとのことですが、
それでも気持ちの良いものではありません。

よく現れるというニベリニアまたはテンタクラリアという
白い米粒のような寄生虫。

カツオの刺身の中に見かけたことがありますが、
無害と言われても食べる気にはなれませんよね。

さて、寄生虫の中でも要注意なのはアニサキス。
数年前世間で大きな騒動になったことがありますが、
現在でも気をつけるべき寄生虫です。

強い腹痛と嘔吐を起こし人間にとっても危険ですが、
小さな猫の体に害を及ぼすことがないよう注意したいものです。

魚にはそのほかにもいくつかの寄生虫が存在します。

無害なものだけでなく食中毒症状を起こすものもありますので、
健康被害を防ぐためには加熱処理か冷凍処理をして
寄生虫を死滅させた方が安全です。

刺身を選ぶ場合は魚屋さんが調理した新鮮な刺身にすること、
鮮度の落ちたものは避けることを意識します。

 

以上
多くの猫が魚を好きである実情と、
どんな魚が、どんな食べ方が好きなのか
我が家の猫たちの経験に基づいて見てきました。

あまり気づかなかった寄生虫についても
留意していただけたでしょうか。

それぞれの猫の好みや特性に応じて
ふさわしい与え方をしていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました