スポンサーリンク

猫はどれくらい猫舌なの?エサと水の適温は?

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

猫は猫舌?

 

猫とは猫舌であると昔から言われてきました。

なぜ猫の舌だけが取り上げられるのか、
“猫舌”の由来と実態を調べてみましょう。

そして猫の舌の驚きの機能を調べると共に
猫の飲食の適温とはどれくらいなのか、
実際の猫たちの経験を交えてご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

なぜ猫だけが猫舌と言われるのか

“猫舌”とは熱いものを食べられないことの比喩。

人にも使う言葉で、
猫舌の人は熱いものが食べられませんね。

中には、ラーメンやうどんだけでなく、
牛丼にさえも冷ますために氷を入れる人もいます。

ところで
なぜ猫だけが取り上げられるのでしょうか?

熱いものを飲んだり食べたりするのは人間だけで、
ほかの動物たちも熱いものは苦手なはずです。

そもそも動物が熱いものを食べることはありません。
調理して食べるのは人間だけですから。

野生の肉食動物は捕らえた獲物を食べるので、
その体温以上の温かいものは食べていないはずです。

それ以上に温かいものを食べる機会があるのは
人間と一緒に暮らす犬や猫。

犬は昔戸外で飼われることが多かったですが、
猫は室内外自由で人のそばで飼われていました。

飼い主からのおこぼれにあずかる機会の多い猫は、
たまに熱いものが与えられたかもしれません。
あまり熱いと食べられないので冷めるまで待ちます。

そんな状況から猫は熱いものが食べられない→
熱いものが食べられない人は猫と同じ→“猫舌”
という認識になったようです。

最も人の生活近くに入り込んだ猫が
動物の代表となったわけですが、

猫の舌はほかの動物たちとは異なり、
極めて有用な機能を持っています。

猫の舌の驚くべき役割を見てみましょう。

スポンサーリンク

 

猫の舌はどうなってる?生きるための有用機能

猫になめられたことがありますか?
痛いと感じるくらい猫の舌はザラザラしていますね。

見てみるとトゲトゲの突起が密集していて
のどの奥の方へ向いています。
そのおかげで水をうまくすくい上げて飲めるわけです。

この突起は糸状乳頭(しじょうにゅうとう)、
人間の爪のような硬さで、
いろんな役割を果たしてくれるすばらしい器官です。

詳しく見ていくと↓

●トゲトゲの突起で獲物の肉をそぎ落とす。

突起はのどの奥へ向かっているので、
うまく肉と骨を分離させることができます。
魚も上手に骨から身をはがせるのです。

我が家での出来事ですが、
ある時、焼きカレイを盗まれたことがあります。

猫は見事に骨だけを残していました。
さすがに硬い骨は食べたくなかったようです。

●食べて大丈夫かどうか確認する。

猫の味覚は、酸味・苦味・塩味の3種類程度だそうです。
酸味や苦味は人間よりも敏感と言われています。

酸味や苦味でその食べ物が傷んでいるかどうかわかります。
こうして猫は食べてはいけないものを確認できるのです。

でも
お腹が空きすぎた野良猫は多少傷んだものでも
食べてしまいますが・・・

●体温調節をする。

猫は汗腺が少なく、汗をかいて体温を下げることができません。
そこで唾液で毛をぬらし、それが蒸発する時に体温を下げる
という仕組みです。

舌の突起は中が空洞になっています。
猫が舌を口に引っ込める時唾液がこの空洞を通って吸い上げられ、

毛をなめることで毛の奥深くの皮膚に唾液を届けます。
そして蒸発熱(気化熱)を利用して体温調節をするのです。

またこの唾液には汚れを分解する酵素が含まれているそうで、
きれいにすることと体温調節の一石二鳥です。

●大事な被毛を整える。

猫は起きている時間の約4分の1は毛づくろいしています。

クシのように細かな舌の突起で、ブラッシングするように
毛をとかして毛並みを整えます。

毛がもつれていると、突起がしなって毛の深くに入り、
元に戻ろうとする力に引っ張られてほどけるのです。

また毛づくろいはこの突起のおかげで
肌への良い刺激にもなっています。

●猫同士のコミュニケーション。

仲の良い猫同士が、自分だけでなく
相手をグルーミングするのもよく見る光景。

自分ではなめられない首周りやあごの下などを
飼い主になでてもらうと猫は喜びますね。

仲間の猫になめてもらうのも最高のくつろぎタイム。
どちらも目を細めてうっとりしてます。

“猫舌”という言葉にはマイナスイメージが漂いますが、
以上のように猫の舌はすばらしい機能を備えた器官なのです。

では猫にとっての適温はどれくらいなのでしょうか?
猫の舌

 

猫は猫舌だけど冷たいのも苦手、エサと水の適温は?

猫舌の猫は大抵熱いものが食べられないのですが、
中には意外と熱いものを食べる猫もいるのは事実。

生存競争の激しい野良猫たちは
熱いものを冷めるまで待っていられません。

湯気の立っているアツアツのミルクを、
猫舌とは思えない勢いでペロペロ飲む猫もいるそうです。

人からゆで立ての鶏肉や魚をもらうことに慣れている猫たちは
熱さに対する耐性ができるらしく、

冷めるまで待たずに食べ始めるのを見たことがあります。
熱そうに何度か口から離してましたけど・・

では
猫が安心して食べられる適温って何度なのでしょうか?

自然界においては、肉食動物が食べるエサの温度は
その動物の体温ですね。

ウサギやネズミの体温はおよそ38度、鳥類は少し高い40度。

であれば元野生だった猫が食べるのに適した温度は
38度~40度と考えられます。

野生の小動物を食べることはもうないとしても、
缶詰などのウェットフードはその温度に近い方が
猫は食べやすいということになるでしょう。

 

我が家では病気で食欲が落ちた猫に、
鶏のささ身をレンチンして与えることがあります。
(鶏肉が好きな猫は多いのです)

熱いうちに細かくさいて、冷ましてから与えますが、
時にはまだ熱かったらしく、くわえた瞬間アチッと放し、
でもすぐ気を取り直して温かいうちに食べてました。

残った分を冷蔵庫保存して次回あげるときにも
少しレンチンして温めた方が好みのようです。
冷えた状態のままであげるとあまり食が進みません。

実は猫は、熱いものはもちろん苦手ですが、
冷たすぎるものも苦手なのです。

熱すぎず冷たすぎず、
猫は適度に温かいものが好きなようです。

では、飲み水の温度はどうでしょうか?

通常は水道から汲み立てのままで大丈夫ですが、
冬は水が冷たすぎると飲水量が減ります。

冬はやはり水の温度も考えて、
ぬるま湯にしてあげると喜んで飲むようです。

常にその温度を保つことはできませんが、
大抵食後には水を飲むので、
我が家では食事時にぬるま湯をあげています。

 

今回は熱いものが苦手な“猫舌”についてでしたが、
猫の舌のすばらしい機能については驚きだったかもしれません。

お宅の愛猫の舌を確認してみてください。
そしてその敏感な舌を守ってあげてくださいね。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
猫の習性
shinをフォローする
~チアーボンズ~ 猫を飼うなら知っておきたいこと
タイトルとURLをコピーしました