スポンサーリンク

野良猫のフンが大迷惑、どんな対策が効果的?

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

フン被害どう対策する?

 

野良猫のフンで被害を被っている人は少なくありません。
どんな対策を講じれば良いでしょうか?

いくつかの対策が提案されていますが、
ボランティアもその効果を検証してみました。

どんな対策が有効かお試しいただければと思います。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

野良猫のフン被害で大迷惑を被っている住民の嘆き

野良猫に自宅敷地でフンをされるという被害を被った人は
少なくないようです。
ほとんどの人が憤慨するのは当然でしょう。

いくつかの経験を聞いてみました。

▼庭に家庭菜園を作っているが、
せっかく芽が出てきて楽しみにしていたのに
野良猫がフンをした後土を掘り返された。
フンに土をかけようとしたらしい。

一回だけならまだ許せるが、
同じ場所にする習性があるので、
直してもまた掘り返されている。

▼日課の犬との散歩で、公園や空き地を通ったとき、
うっかり野良猫のフンを踏んでしまったらしい。

靴底に付いたフンの臭いがつきまとい、
自宅玄関内まで悪臭が広がった。

▼敷地内には年代物の木が数本ある。
その中の最も立派な大木の根本に野良猫のフンがある。

1・2匹ではなく数匹の野良猫がしているらしい。
毎日利用するらしく、結構な量のフンが散らばっている。

このままでは木が枯れてしまうのではないかと心配だが、
片付けてもまたされるのではと悩み、結局放置状態。

▼家の土台周辺は当初は土だった。
柔らかくて利用しやすいのか、毎日フンがあった。

コンクリートならできないのでは?と考え
土台周辺をすべてコンクリートにした。

しかし今度はそのコンクリートの上にフンをされる。
取り除いて水で洗い流しても、また同じことの繰り返し。
どうすれば良いかわからない。

 

このような経験をした人たちの中には、
猫に怒りを向けて石をぶつけたりする人が
いるかもしれません。

あるいはエサをやるだけのエサやりさんに
怒りを向ける場合もあるでしょう。

なんとかしなければ地域の平和が乱れそうです。

どんな対策をとれば良いでしょうか?

野良猫のフン対策

 

野良猫のフン防止に提案されている対策、効果はどうか?

野良猫のフン被害を避ける方法として、
自治体からもいくつかの提案が出されています。

簡単にできる方法からハードルの高い方法までありますが、
実際に効果的なのはどんな対策でしょうか?

ボランティアも実施してみて効果を検証してみました。

猫によって反応が違う場合もあるので、
簡単な方法からいくつか試してみるのが良いかと思います。

ちなみに、ペットボトルに水を入れて庭の境目に並べておく
のをよく見かけますが、あれは全く効果がありません。

むしろ真夏には強い太陽光を集めるレンズの役割を果たして
火事を引き起こす危険性がありますのでご注意ください。

 

ポイントは、
野良猫を庭に来させないようにするには
猫が嫌がる庭にすることです。

▲最初の段階は猫の嫌がる匂いで遠ざける方法。

・猫の嫌いな柑橘類の皮、またはコーヒーの粉を庭にまく。

これらは猫が嫌うとされていますが、
さほど嫌わない猫もいるので、効果はいまいち。

・木酢液・竹酢液・唐辛子・ハイターの薄め液を庭にまく。

これらは確かに猫が嫌がりますが、
刺激臭が強いので扱う際は要注意です。

・重曹は簡単で安全です、ニオイ取りも兼ねますし。

しかし
このような庭にまく方法は結構な量が必要となります。

当初はかなりきつい匂いかもしれませんが、
雨で流され薄められたら効果はなくなります。

何度もまき直すのは大変で続けられない人が多いようです。

市販の忌避剤も同様でしょう。

スポンサーリンク

▲障害物で野良猫の侵入を防ぐ方法。

・金網や柵で庭を囲み、野良猫の侵入口をなくす。

・野良猫が通りそうな場所にトゲトゲシートを敷き詰める。

これらは結構な手間と材料が必要ですが、
上手に作ればある程度効果があります。

・超音波発生装置、猫の嫌がる音や光で追い払う。

野良猫を感知したら作動することになっている装置です。
しかし
これも個体差があるらしく、
発生音が弱いと無視する猫も若干いるみたい。

でも完璧ではないものの、
他の方法よりは効果があがります。

 

▲野良猫が入りたがらない庭にする。

・背の低い植物、トゲのある植物で地面を覆う。

身を隠せる茂みのない庭は猫の好みではないですね。

また、サボテン、ヒイラギ、バラなど、
トゲのある植物には潜り込めません。

・土の露出をなくす。

野良猫がフンをする土をなくすことで、
トイレにできると思わせないこと。

土の部分を防草シートで覆ったり、
サイズの大きい砂利や石を敷き詰める。

トイレとしてはかなり使いにくくなります。

これらは確かに野良猫を遠ざけることはできますが、
相当な費用と労力を要します。

また毎日見る庭ですから家人の好みも大いに重要。
住人が安らぎを感じられないのでは本末転倒です。

野良のフン被害対策

 

野良猫にトイレを提供してしつける

野良猫に使い勝手の良いトイレを提供し、そこだけにフンをするよう
時間をかけてトイレしつけをするという方法です。

成功すれば最高な対策ですが、相当面倒で時間がかかる。
猫嫌いの人や辛抱強くない人には不向きです。

大きめのプラスチックコンテナに腐葉土や培養土を入れ、
畑の土以上に上等なトイレを準備し、いつもフンをする場所に置く。

設置する前にその場所のフンをきれいに片付けます。
猫は柔らかい土が好きなので、気に入ること間違いなし。

猫は砂も好きなので、ベントナイト砂を使う人もいます。
でもどちらかというと腐葉土の方が良いみたいです。

野良猫が使ったことを確認したら、数日かけて少しずつ移動。
野良猫トイレとして容認できる場所まで移動させます。

雨の当たらない場所なら猫も使いやすく、
管理する人も掃除しやすいでしょう。

最終的にこのトイレ使用が定着すれば
地域の野良猫問題の減少につながります。

 

以上
野良猫のフン被害の対策として
提案されているいくつかの方法をご紹介しました。

ひとつだけでなくいくつかを組み合わせてみると
より効果的になります。

できればボランティアの力を借りて
住民の方々が協力して行なうなら
地域の平和維持に役立つと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
野良猫の生活
sato

この記事を書いたのはsatoです。
2011年から猫ボランティアに携わっています。

詳しいプロフィールはこちらからご確認いただけます。
>>https://cheer-bonds.com/profile/

satoをフォローする
satoをフォローする
タイトルとURLをコピーしました